ニーズに合わせて保証制度を探す
コネクト(資金繰安定借換保証)
取扱期間
|
平成28年10月11日~ |
---|---|
商品説明
|
保証付き借入金の利用がある中小企業者で、経営安定関連保証(セーフティネット保証)、地方公共団体制度保証を含めた各種保証制度の口数を纏めて借換することを可能とし、かつ必要に応じて借換資金以外の新規事業資金を含めた長期分割返済での借入により、月々の返済負担を軽減することで資金繰りの安定を支援します。 |
保証対象者
|
保証申込時において、当協会の保証付き借入金の既往残高があり、これを借換しようとし、事業計画書の提出があって、次の要件を全て満たす方
(1)
【法人の場合】保証申込直前期の決算においてCRD区分が3以上
【個人の場合】保証申込直前期の確定申告における事業所得額がある (2) 本制度を利用し既存の保証付き借入金を借換することにより、月々の返済負担を軽減することができる
|
融資限度額
|
2億8,000万円 |
保証期間
|
15年以内(据置期間1年以内) |
資金使途
|
借換資金を含む事業資金(運転資金または運設併用資金)
(ただし、提携保証「はばたき」「かがやき」「いぶき」の借換資金を除きます)
※他の金融機関の保証付き借入金の借換は、中小企業者の強い要請があり、既存貸付金融機関の了解が得られたことを協会職員により直接確認できた場合に限ります。
|
貸付形式
|
証書貸付 |
返済方法
|
分割返済 |
担保
|
必要により差し入れを依頼します。 |
連帯保証人
|
原則として法人代表者以外は必要ありません。 |
貸付利率
|
金融機関の所定の利率 |
信用保証料
|
責任共有の所定保証料率 中小企業会計割引(0.1%)及び有担保割引(0.1%)の併用が可能 |
※事業所得額とは、青色申告では損益計算書又は収支計算書、白色申告では収支内訳書の所得金額を指します。(非保証対象業種の申告書は除きます)
お申込の方法について
保証のお申込は、原則として金融機関を経由してのお取扱いとなります。